大会レポート「第1回 JBC F袋井・掛川ロードレース DAY-1」

2023.3.26

日 付 2023年3月25日
開催地 静岡県袋井市 小笠山総合運動公園エコパ 特設コース(1周6km)
距 離:60km(JPT)、132km(E1)、78km(E2)、60km(M)

■Jプロツアー(JPT)第3戦

鹿児島での開幕戦から1ヶ月のインターバルを挟んで迎えた第3戦は、初開催の袋井・掛川ロードレース。2019年ラグビーワールドカップの会場にもなった静岡県袋井市にある「小笠山総合運動公園エコパ」の敷地内に、1周6kmの周回コースを設定してのロードレースが行われた。

静岡スタジアムエコパを背にスタート
静岡スタジアムエコパを背にスタート

コースレイアウトは、アップダウンは控えめなものの、ヘアピンコーナーや連続する直角コーナーなど加速と減速が繰り返される。加えてコース幅の狭い区間が多いため、集団前方に位置取ることが勝利への必須条件となる。

道幅の狭いコースのため、ローリング中から各チームが集団前方に上がる
道幅の狭いコースのため、ローリング中から各チームが集団前方に上がる

Jプロツアーのレースは10周60kmの短距離レース。スタート直後からシマノレーシングが集団前方で動きを見せ、他チームもそれに追従してペースが上がっていく。序盤は同日に行われた他のクラスタよりも1周あたり1分以上速いペースで周回を重ね、集団後方では早くも遅れる選手が目立ちはじめる。

レース中盤頃からは今村駿介や窪木一茂らTEAM BRIDGESTONE Cyclingの動きが目立ちはじめる。集団の人数はさらに絞られ、終盤にかけて分断が進んでいく。

残り2周、小林海(マトリックスパワータグ)がペースアップ
残り2周、小林海(マトリックスパワータグ)がペースアップ

残り2周、昨年覇者の小林海(マトリックスパワータグ)が集団を牽引してペースアップ。20名ほどまで絞られた集団で最終周回に入ると、TEAM BRIDGESTONE Cyclingが集団前方に集まってコントロールを始めて残り2kmへ。

最終周回、TEAM BRIDGESTONE Cyclingが集団前方を固める
最終周回、TEAM BRIDGESTONE Cyclingが集団前方を固める

最後は今村と窪木の2名が抜け出してフィニッシュに現れ、今村を先頭にTEAM BRIDGESTONE Cyclingがワン・ツーフィニッシュを決めた。

今村駿介に窪木一茂が続き、TEAM BRIDGESTONE Cyclingが1-2フィニッシュ
今村駿介に窪木一茂が続き、TEAM BRIDGESTONE Cyclingが1-2フィニッシュ
表彰式 プレゼンターは静岡県スポーツ・文化観光部 スポーツ局 スポーツ政策課の秋定正法様
表彰式 プレゼンターは静岡県スポーツ・文化観光部 スポーツ局 スポーツ政策課の秋定正法様
U23リーダーは津田悠義(キナンレーシングチーム)
U23リーダーは津田悠義(キナンレーシングチーム)

 

結果  JPT 60km

1位 今村駿介(TEAM BRIDGESTONE Cycling) 1時間28分59秒
2位 窪木一茂(TEAM BRIDGESTONE Cycling) +0秒
3位 中井唯晶(シマノレーシング) +0秒
4位 石原悠希(シマノレーシング) +1秒
5位 津田悠義(KINAN Racing Team) +2秒
6位 香山飛龍(シマノレーシング) +2秒

敢闘賞 該当なし

Jプロツアーリーダー 岡本 隼(愛三工業レーシングチーム)
U23リーダー 津田悠義(KINAN Racing Team)

 

■Jエリートツアー(JET)

E1クラスタのレースは、この日のレースで最長距離となる22周132kmで行われた。

E1 桜並木道を行くメイン集団
E1 桜並木道を行くメイン集団

序盤に4名の先頭集団が形成される。メンバーは、中里仁(Rapha Cycling Club)、初川弘浩(ORCA CYCLING TEAM)、安富友裕(名岐ベンド)、寺崎武郎(バルバサイクルレーシングチーム)。

E1 序盤に形成された4名の先頭集団
E1 序盤に形成された4名の先頭集団

石井祥平(アーティファクトレーシングチーム)ら3名が追走集団を形成するものの、1分以上開いた差は縮まらず、レース中盤までにメイン集団が吸収する。

E1 石井祥平(アーティファクトレーシングチーム)ら3名が追走集団を形成するものの、先頭集団には追いつけず
E1 石井祥平(アーティファクトレーシングチーム)ら3名が追走集団を形成するものの、先頭集団には追いつけず

先頭集団は16周目に寺崎が遅れて3名となるが、2分30秒以上後方のメイン集団との差は縮まらず。17周目には初川がパンクで遅れる一方、中里がアタックして単独先行を始める。パンクから復帰した初川が中里に20秒差まで迫ったが追いつけず、中里が残り2周を逃げ切って優勝し、レースは出走92名、完走18名のサバイバルとなった。

E1 中里仁(Rapha Cycling Club)が優勝
E1 中里仁(Rapha Cycling Club)が優勝
E1 表彰式 プレゼンターは静岡県スポーツ・文化観光部 スポーツ局 スポーツ政策課の秋定正法様
E1 表彰式 プレゼンターは静岡県スポーツ・文化観光部 スポーツ局 スポーツ政策課の秋定正法様
E1 エリートリーダーは南和人(OUTDOORLIFE Racing)が維持
E1 エリートリーダーは南和人(OUTDOORLIFE Racing)が維持

 

結果 E1クラスタ 132km

1位 中里 仁(Rapha Cycling Club) 3時間26分11秒
2位 初川弘浩(ORCA CYCLING TEAM) +2分54秒
3位 安富友裕(名岐ベンド) +3分16秒
4位 石田眞大(スミタ・エイダイ・パールイズミ・ラバネロ) +3分27秒
5位 石井祥平(アーティファクトレーシングチーム) +3分27秒
6位 山田和弘(名岐ベンド) +3分46秒

中間スプリント賞
1回目 中里 仁(Rapha Cycling Club)
2回目 安富友裕(名岐ベンド)

Jエリートツアーリーダー 南 和人(OUTDOORLIFE Racing)

 

■マスターズ(JMT)

M リーダージャージの山本敦(SBC Vertex Racing Team)を先頭に桜並木道を行く集団
M リーダージャージの山本敦(SBC Vertex Racing Team)を先頭に桜並木道を行く集団

10周60kmで行われたマスターズのレースは、人数が絞られた集団から7周目に堀井卓(MiNERVA-asahi)がアタックして単独先行。後続との差を広げながら残り3周を独走で逃げ切り、優勝した。

M 堀井卓(MiNERVA-asahi)が7周目にアタック
M 堀井卓(MiNERVA-asahi)が7周目にアタック
M 堀井卓(MiNERVA-asahi)が単独逃げ切りで優勝
M 堀井卓(MiNERVA-asahi)が単独逃げ切りで優勝

結果 JMT 60km

1位 堀井 卓(MiNERVA-asahi) 1時間37分57秒
2位 Ionut SANDU(TeamZenko) +41秒
3位 山本 敦(SBC Vertex Racing Team) +42秒
4位 中村将也(MiNERVA-asahi) +42秒
5位 石塚将人(湾岸サイクリング・ユナイテッド) +42秒
6位 日向隼人(SBC Vertex Racing Team) +43秒

Jマスターズリーダー 山本 敦(SBC Vertex Racing Team)

 

文/写真 JBCF 一般社団法人全日本実業団自転車競技連盟