J PROTOUR J CRETERIUMTOUR J ELITETOUR J FEMININTOUR J TOUTHTOUR J MASTERSTOUR

NEWS

ニュース/レポート

大会レポート「JBCF第2回NTT東日本 真岡芳賀ロードレース」

2025.03.31
Facebook Twitter LINE

2025年Jプロツアー第2戦

JBCF第2回NTT東日本 真岡芳賀ロードレース

日付 2025年3月29日

開催地・コース 栃木県真岡市・芳賀郡芳賀町 井頭公園周辺周回コース(1周7.2km)

距離:122.4km(JPT)、36km(F)、57.6km(E1)、36km(E2/E3)、43.2km(M)、43.2km(Y1)

雨と真冬のような寒さ対策をしてスタートラインに並ぶ選手達

■Jプロツアー(JPT)

Jプロツアー第2戦「真岡芳賀ロードレース」は、栃木県真岡市の井頭公園をメイン会場に、真岡市と芳賀町にまたがる1周7.2kmの公道コースでのレース。標高差は控えめながら、クリテリウムのような直角コーナーが連続する区間がある一方、1km以上続く平坦なストレートなど変化に富むコースレイアウトとなる。

朝から雨が降り続け、気温5℃前後という真冬の寒さの中17周122.4kmのレースがスタート。

122名が出走したJプロツアー第2戦

序盤からペースが上がり、集団が長く引き伸ばされた状態が続いていく。レース中盤の7周目に入ると、白川幸希(ヴィクトワール広島)、谷順成(宇都宮ブリッツェン)、高梨万里王(レバンテフジ静岡)ら3名が先行。これをチームブリヂストンサイクリングが中心となって追走し、8周目に吸収する。

この動きで集団は分断され、20名ほどの先頭集団が形成される。その中から9周目に5名が先行する。メンバーは、織田聖(マトリックスパワータグ)、フォン・チュンカイ(宇都宮ブリッツェン)、宮崎泰史(KINAN Racing Team)、オープン参加の寺田吉騎(Bahrain victorious development team)、松田祥位(チームブリヂストンサイクリング)。

9周目、5名の集団が先行

10周目、1分近くまで差をつけられた後続集団では、チームブリヂストンサイクリングが中心となってペースアップ。先頭集団から戻った松田も加わり、12周目までに15秒差まで縮める。しかしその後再び差が広がりはじめ、20秒から30秒差で周回が続く。

残り3周、後続集団では再びチームブリヂストンサイクリングがペースアップを開始。一方先頭集団では寺田の積極的な牽引もあって終盤になってもペースが落ちず、20秒前後の差が縮まり切らないまま最終周回を迎える。

長いストレートではお互いを目視できる距離だが差が縮まり切らない

見通しのよい区間では先頭集団と後続集団が見える範囲にいるものの最後まで差はゼロにならず、勝負は先頭4名でのスプリントへ。

フォンが先着し、ホストチームの宇都宮ブリッツェンに地元優勝をもたらした。

地元サポーターの前でフォン・チュンカイ(宇都宮ブリッツェン)が優勝

結果  JPT 122.4km

1位 フォン・チュンカイ(宇都宮ブリッツェン) 2時間56分06秒

OPN 寺田吉騎(Bahrain victorious development team・オープン参加) +1秒

2位 織田 聖(マトリックスパワータグ) +1秒

3位 宮崎泰史(KINAN Racing Team) +2秒

4位 渡辺一気(京都産業大学) +11秒

5位 児玉誠虎(アヴニールサイクリング山梨) +11秒

6位 シーム・キスコネン(レバンテフジ静岡) +11秒

 

中間スプリント賞 織田 聖(マトリックスパワータグ)

ベストチーム賞 宇都宮ブリッツェン

U23賞 渡辺一気(京都産業大学)

敢闘賞 寺田吉騎(Bahrain victorious development team・オープン参加)

 

Jプロツアーリーダー ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ)

U23リーダー 渡辺一気(京都産業大学)

表彰式

敢闘賞(ローラン)は寺田吉騎(Bahrain victorious development team)プレゼンターは株式会社ローラン代表取締役社長の羽石和樹様
U23賞は渡辺一気(京都産業大学)プレゼンターは日本通運株式会社宇都宮支店支店長の天野泰仁様
ベストチーム賞は宇都宮ブリッツェン
中間スプリント賞 織田聖(マトリックスパワータグ)

プロリーダージャージのホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ、写真左)とネクストリーダージャージの渡辺一気(京都産業大学)

 

■Jフェミニンツアー(JFT)

5周36kmで行われた女子のJフェミニンツアーのレースには26名が出走。

F 26名が出走した女子のJフェミニンツアー

序盤からフェミニンリーダージャージの仲村陽子(フィッツ)や、2024年総合優勝の鈴木友佳子(MIVRO)らがペースアップして人数を絞っていく。

F 昨年総合優勝の鈴木友佳子(MIVRO)がペースを上げる

集団の人数が半数ほどまで絞られた3周目、阿部花梨(イナーメ信濃山形-F)が単独先行し、20秒前後の差をつける。

F 後半、単独先行した阿部花梨(イナーメ信濃山形-F)

最終周回目前に後続集団に吸収されるも、阿部はスプリント勝負を制して優勝。フェミニンリーダージャージを獲得した。

F スプリント勝負を制した阿部花梨(イナーメ信濃山形-F)が優勝

 

結果 JFT 36km

1位 阿部 花梨(イナーメ信濃山形-F) 58分44秒

2位 滝川 陽希(ツール・ド・のと400) +1秒

3位 古谷 桜子(湾岸サイクリング・ユナイテッド) +2秒

中間スプリント賞 阿部 花梨(イナーメ信濃山形-F)

 

Jフェミニンツアーリーダー 阿部 花梨(イナーメ信濃山形-F)

F 表彰式
F 中間スプリント賞 阿部花梨(イナーメ信濃山形-F)
F フェミニンリーダージャージは阿部花梨(イナーメ信濃山形-F)が獲得

 

■Jエリートツアー(JET)

8周57.6kmで行われたJエリートツアーのE1カテゴリーは、序盤からVC FUKUOKAのメンバーが集団から抜け出して先行。

E1 スタート

E1 VC FUKUOKAのメンバーが序盤から抜け出してペースを上げる

エリートリーダージャージを着る奥山太郎(エキップ ホッカイドウ)らが追従し、7名の先頭集団が後続との差を大きく広げて周回を重ねる。

終盤には横塚浩平(VC FUKUOKA)が単独先行。フィニッシュ目前で追いつかれそうになるも、ギリギリで先着して優勝。VC FUKUOKAは3位に阿部源、6位に奥田和人が入り、入賞6名のうち半数を占める結果となった。

E1 終盤、横塚浩平(VC FUKUOKA)が単独先行
E1 阿蘇来夢(ブラウ・ブリッツェン)に差されそうになるも横塚浩平(VC FUKUOKA)が先着

 

結果 E1 57.6km

1位 横塚 浩平(VC FUKUOKA) 1時間29分12秒

2位 阿蘇 来夢(ブラウ・ブリッツェン) +0秒

3位 阿部 源(VC FUKUOKA) +0秒

4位 大森 虹亮(BMレーシングZUNOW) +1秒

5位 奥山 太郎(エキップ ホッカイドウ) +2秒

6位 奥田 和人(VC FUKUOKA ) +2秒

中間スプリント賞 阿蘇 来夢(ブラウ・ブリッツェン)

 

Jエリートツアーリーダー 奥山 太郎(エキップ ホッカイドウ)

U19リーダー 松本 溜凪(ブラウ・ブリッツェン)

E1 表彰式 プレゼンターは栃木県自転車競技連盟理事長の大島研一様
E1 中間スプリント賞 阿蘇来夢(ブラウ・ブリッツェン)プレゼンターは栃木県自転車競技連盟理事長の大島研一様
E1 エリートリーダージャージの奥山 太郎(エキップ ホッカイドウ)と、U19リーダー 松本 溜凪(ブラウ・ブリッツェン)
プレゼンターは栃木県自転車競技連盟理事長の大島研一様とブリッツェンラヴァーズ

 

■Jマスターズツアー(JMT)

6周43.2kmで行われたJマスターズツアーのレースには21名が出走。

M 21名が出走したJマスターズツアー

終盤までに8名まで絞られた集団でのスプリント勝負を、山本敦(SBC Vertex Racing Team)が制して優勝した。

M 徐々に人数が絞られて終盤までに10名未満になった先頭集団
M スプリント勝負を山本敦(SBC Vertex Racing Team)が制して優勝

 

JMT 結果 43.2km

1位 山本 敦(SBC Vertex Racing Team) 1時間7分52秒

2位 中里 聡史(Gufo Cycle Works) +0秒

3位 渡辺 拓也(SBC Vertex Racing Team) +0秒

4位 山本 健一(Roppongi Express) +0秒

5位 三浦 伶央(パラティアムTOKYO DIMARE) +1秒

6位 丸渕 聖悟(FAST LANE Racing) +2秒

中間スプリント賞 山本 敦(SBC Vertex Racing Team)

 

Jマスターズツアー 遠藤 優(Roppongi Express)

 

■弱虫ペダルPresentsJユースツアー(Y1)

2025年の初戦となったJユースツアーのY1カテゴリーは、6周43.2kmのレース。

Y1 序盤から鷹取礼(山梨県立笛吹高等学校)がペースをつくる

鷹取礼(山梨県立笛吹高等学校)と柬理日楠詩(TeamFITTE)のマッチレースとなり、最終周回に単独先行した鷹取が逃げ切って優勝。ユースリーダージャージを獲得した。

Y1 鷹取礼(山梨県立笛吹高等学校)と柬理日楠詩(TeamFITTE)のマッチレースに
Y1 最終周回、鷹取礼(山梨県立笛吹高等学校)が柬理日楠詩(TeamFITTE)を引き離す
Y1 鷹取礼(山梨県立笛吹高等学校)が優勝

 

Y1 結果 43.2km

1位 鷹取 礼(山梨県立笛吹高等学校) 1時間16分46秒

2位 柬理 日楠詩(TeamFITTE) +17秒

3位 大道寺 温季(Team 一匹狼)  +8分55秒

中間スプリント賞 鷹取 礼(山梨県立笛吹高等学校)

 

Jユースツアーリーダー 鷹取 礼(山梨県立笛吹高等学校)

Y1 表彰式
Y1 ユースリーダージャージを獲得した鷹取礼(山梨県立笛吹高等学校)

文/写真 JBCF 一般社団法人全日本実業団自転車競技連盟

 

 

ニュース一覧

PARTNERS

パートナー

OFFICIAL PARTNER

CYCLE ACTIVE PROGRAM

JBCF ROAD SERIESとは JBCFについて 加盟・登録 お問い合わせ 大会を開催したい方へ 利用規約 プライバシーポリシー