

サイクルロードレースを観戦する!
街の中から観光地まで、JBCFのサイクルロードレースの開催地はいろいろ。 まだ生で観戦したことのない方、とにかく一度足を運んでください! きっと魅力にはまるに違いありません。

5つの観戦ポイント
レース会場はとにかく広い! どこで観戦したらいいか、あらかじめ知っておくと何倍もレースを楽しめます。

スタートライン
スタート前の選手たちの、ピンと張り詰めた緊張感を味わうならここがおすすめです。

コントロールライン
選手が周回ごとに通過するライン付近。現在の順位がわかります。

フィニッシュライン
最後の力を振り絞りながらのゴールスプリント!集団で一気になだれ込んでくる大迫力にしびれます。

登り坂
山岳コースでの見どころ。重力と必死に戦う選手たちを応援しましょう。

補給エリア
水や補給食を選手に手渡すエリア。中には入れませんのでエリアの外からご覧下さい。
サイクルロードレースの種類
レースには様々な種類があります。 自然の起伏を活かしたヒルクライムや、市街地を走り抜ける迫力のクリテリウム。 自分の好きな種類のレースを見つけましょう。

ワンデイレース
1日で勝敗を決するレース。個人とチームで順位を競います。「山岳賞」「スプリント賞」が設定されているレースも多くあります。

ステージレース
2日以上にわたって行われ、総合タイムで順位を競います。

クリテリウム
市街地に設定された短いコースを何周も回り、順位を競います。目の前を何度も選手が通過するので、スリリングかつ迫力満点。

タイムトライアル
通称TT。「個人TT」は1人ずつスタートし、決められたコースのタイムを競います。「チームTT」はチーム単位で走り、規定の人数のゴールタイムで競います。

ヒルクライム
長い登り坂を登り、タイムを競います。JCF(日本自転車競技連盟)のヒルクライムシリーズが組まれるほど人気の競技です。

あると便利な観戦グッズ
レース会場は、ほとんどが屋外です。 コースが遠かったり天候が急変したりすることもあります。 しっかりと装備して、快適に観戦を楽しみましょう。

双眼鏡
広い会場だと、コースの移動はなかなか大変。双眼鏡があれば向こうの様子もちょっと覗けます。また、レース中の選手の表情もしっかりと観察できますよ。

折りたたみチェア
椅子に陣取って飲み物を片手に悠々と観戦、なんてスタイルも乙なもの。軽い椅子なら場所を移動するのも簡単です。

ドリンクボトル
暑い時期でなくとも、屋外で過ごすのですから水分補給は大切。会場には自販機がないことも多いので、ぜひボトルに入れて持参しましょう。保温ボトルならなお良し。

帽子
熱中症予防には必需品。つばの広いハットタイプなら顔の周りに広い日陰ができますね。日焼け止めクリームも常備しておきましょう。

バックパック
両手をフリーにしておけば、何かと便利。歩きやすく、移動も楽です。グッズをいろいろ入れて運べる20〜30L程度のバックパックを選んでみましょう。

レインウェア
荒天でない限り、レースは雨天決行。傘は人とぶつかることもありますし、走行中の選手に接触すると非常に危険です。レインウェアの上下を常備しましょう。防寒対策にもなります。

カメラ
望遠機能つきのミラーレス一眼なら軽くて高品質。最高の瞬間をしっかり写真に収めましょう。

色紙・油性ペン・応援旗
もちろん選手にサインをもらうため。ひいきのチームや選手があれば、旗で応援しましょう。

ロードレース用語 A to Z
ロードレースには専門用語がいくつもあります。 初めのうちは、何を言っているのかわからないかもしれません。 でも、少しずつ覚えて使っていけば、いつしかベテランファンのように見えますよ。
エース
レースの性質やチーム事情、選手の体調によって変わることもある。
アシスト
飲み物や補給食の分配、集団のコントロールなど任務は多岐にわたる。
集団
先頭交代
アタック
集団の攪乱にも使われる。逃げた選手を追いかけペースを落とさせるのを「アタックをつぶす」。
列車
脚をためる
補給

選手の「脚質」を見極める!
ロードレースの選手名鑑には「脚質」という項目があります。 その選手の得意な走り方や特徴を表す言葉です。 脚質を意識しながら観戦するとより深く楽しめるでしょう。
クライマー
山岳賞が設定された区間でしのぎを削る。
スプリンター
スプリント賞の区間でも存在感を示す。